こんにちは。ゲーミングデバイス大好きタオルまるです。
今回はRAZER(レイザー)の超人気ヘッドセットKRAKEN(クラーケン)を購入したのでレビューしていきたいと思います。
- この記事は
- RAZERの商品に興味がある人
- KRAKENに興味がある人
- かっこいいコスパが良いヘッドセットをお探しの人
- にかなりおすすめな記事になっています。
もくじ
RAZERのKRAKENの特徴
RAZERの1万円以下のコスパ良モデル
KRAKENの値段は7980円です。RAZERのヘッドセットではかなり安めでゲーム向けに最適化してありかなりコスパが良いヘッドセットになっています。
5色から選べる豊富なバリエーション
カラーバリエーションが5色あり、どれもクールでかっこいいヘッドセットです。1番人気はやはりRAZERカラーのグリーンです。飾るだけでも満足度が高いデザインです。

厚めの迫力あるイヤーカップ(冷却機能付き)
KRAKENの他のヘッドセットと違う点がこの厚いイヤーカップです。この迫力あるイヤーカップのおかげで「フカフカな」付け心地です。


イヤークッションには冷却ジェルが注入されていて熱がこもりにくくなっています。ゲームなどでは長時間使用することが多いのでありがたいポイントですね。
格納式のマイク

付属のマイクは使用しない時はヘッドセットの中にしまえます。筆者はボイスチャットはほとんどしないのでマイクが外せたり、格納できるのはうれしいです。刺さりっぱなしのマイクは使用していない時はかなり邪魔ですからね。
RAZERのKRAKENの外観(開封)
KRAKENの外観を開封しながら詳しくチェックしていきましょう。
まずは外箱です。

筆者は黒色のKRAKENを購入しました。かっこいい。

サイドのRAZERがかっこいいですね。RAZERといい、バイクのKAWASAKIといいなんでグリーンをこんなにかっこよくできるんだ!!
いざ開封!!

おおー。黒の迫力すごいかっこいい!!

RAZERのシールと説明書とサンキューカードみたいのものが入っています。RAZERのゲーミングデバイスを買った時のシールって何パターンかありますね。付属品は他にパソコン接続用の二股のオーディオケーブルが付いています。
それではドドン!!

マットなブラックがかっこいい!!イヤーパッドがホントにパンケーキみたいに太いです!!!
迫力あるイヤーパッドがたまらん!!ちなみにパンケーキの画像も置いときます。

パンケーキ食べたい。。。。。

左右のイヤーパッドの外側にはRAZERのロゴが入っています。かっこいい(語彙力)

ヘッドセットの上部にはRAZERの文字が!!

左右のヘッドカップの上に可動式でサイズが変更できます。メモリが付いていてわかりやすいですね。
フォートナイトで使用してみた感想
実際にRAZERのKRAKENでフォートナイトを一週間ほど使用してみた感想はかなり低音が強い印象です。ほとんどのKRAKENのレビュー記事で言われていますが確かに低音が強いです。
筆者は現在HyperXのCloud Revolver Sを使用しています。Cloud Revolver Sはクリアな音質でした。(HyperXのCloud Revolver Sのレビュー記事も書いています。)
低音が強いメリットとしては銃撃の音や爆発音が臨場感が出て迫力あるゲームができます。デメリットは爆発音や銃撃音が迫力がありすぎて、足音などが聞き取りにくくなることです。
重量は322gと少し重めですが特には気にならないくらいの重さです。アイウェアチャネルというメガネゲーマーのためのくぼみのおかげでメガネをしていても頭痛などは軽減されています。
RAZERのKRAKENをおすすめできる人
RAZERのKRAKENはデザインが気に入った人なら即買い!!
FPSやTPS以外の足跡を聞くことのないゲームは大迫力でプレイできますのでおすすめですよ。
同じくらいの値段のヘッドセットを所有している人は特に感動することはないので保留かな。という感じです。
値段は10000円を切っていてもさすがはRAZERで高級感がありコスパは良いのですが、やはり低音が強すぎて少し足音が低音に隠れてしまいます。
現在、3000円くらいの中華製のヘッドセットを使っている人はこのヘッドセットに乗り換えてもよいですね。やはり安物との音の違いに感動しますよ。
以前レビューをした、中国製の7.1chサラウンドのヘッドセットも悪くはなかったのですがやはりヘッドセットはちゃんとしたブランドのものを購入したら幸せになれます。
筆者はデザインがめちゃめちゃ気に入っているので購入して後悔はしていません。かっこよすぎてたまらん。グリーンも欲しい。もう一つ欲しい。
RAZERのKRAKENはこんな感じですw
RAZERのKRAKENの光るやつ(Ultimate)も購入したのでまたレビューしていきたいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
コメント