こんにちは。ゲーミングデバイス大好きタオルまるです。
フォートナイトやAPEXの影響でゲーミングPCや直差しでマウスを使う人が増えてきました。
FPS系ゲームの場合ほとんどの人がゲーミングマウスを使用しているのではないでしょうか。
今回はゲーミングマウスはFPSゲームに本当に必要か調べてみました。
今回のゲームとは主にFPS系ゲームをメインに考えてまとめています。
もくじ
先に結論!!ゲーミングマウスはゲームに必要か!!
絶対に必要というわけではないですがFPSやTPSのゲームを快適に楽しみたいのであればゲーミングマウスでゲームをしましょう。
ゲーミングマウスは幸せになれます。
ゲーミングマウスと通常のマウスとの違い
ゲーミングマウスと通常のマウスの違いは細かく解説していくとかなり長くなりますのでざっくり(簡単に)と説明していきます。
ゲーミングマウスのメリット(違い)
そのままですがゲーミングマウスはゲーム用のマウスです。
基本性能が高い
ゲーミングマウスはマウスの動きを読み取るセンサーや読み取った情報をゲームに伝える性能がが通常のマウスより高いレベルで作られています。
通常のマウスではレイテンシ(クリックしてパソコンに伝わるまでの時間)125hzです。
ゲーミングマウスはかなり安価なモデルでも1000hzで、通常のマウスの8倍の速さで情報(信号)を送信可能です。
FPS系の打ち合いなどではこの差(レイテンシ)が致命的な差になります。
ゲームに特化した持ちやすさ
FPSゲーム時にはマウスは大きく素早く動かします。そのためゲーミングマウスは後ろ部分が大きく手首がマウスパッドにつきにくいデザインになっています。
ゲームをする上ではかなり右手が疲れにくいデザインです。ゲームをしていて疲れにくいのがゲーミングマウスです。
リフトオフディスタンス(LoD)が短い。
リフトオフディスタンスとはマウスを持ち上げたときにセンサーの反応が途絶える距離のことを指します。 この距離が長いと、マウスを持ち上げて移動させたときに無駄なカーソルの動きが発生してしまい、ゲームプレイで不利を背負うことになります。
雑な説明でいうとマウスパッドで動かしてマウスパッドからはみ出すときに浮かして移動したときにマウスが反応する距離のことです。
ゲーミングマウスは「LoD」の距離が短くなっていますが、通常のマウスは異様に長いです。ゲーミングマウスでは少し浮かしただけで反応しないのでゲーム上使用しやすいです。
机から1cm離しても反応するものがあります。それだとFPSではかなり気を付けて使用しないと正直快適に使用できないです。
ゲーミングマウスのデメリット
値段が高い
ゲーミングマウスは通常のマウスより高性能なマウスなので値段もかなり高いです。フラッグシップモデルでは20000円近くのマウスもあります。
相場的には3000円から20000円くらいです。
重量が重いマウスがある。
最近は軽量化が進みかなり軽いモデルもありますが、120gを超える重量級のゲーミングマウスもあります。
マウスの重さは好みにはなるのですが、100gを超えてくると腕が疲れやすくなりますので注意が必要です。
値段が安いおすすめゲーミングマウス
VX7
このマウスは2000円以下で購入できるゲーミングマウスです。
中国製ですがかなり評価が高く、ブランドにこだわりがなければ中級者レベルくらいまではこのマウスでいいです。このマウスのレビュー記事も書いています。こちらの記事です。
LogicoolG G213
有名ブランドのLogicoolGのエントリーモデルのゲーミングマウスです。
このマウスはワイヤレスのゲーミングマウスで重さは100g以下という4000円とは思えないコスパの良いマウスです。
筆者は個人的にはゲームをするなら使いやすいのでワイヤレスのゲーミングマウスを推奨しています。
結論!ゲームするのならゲーミングモデルを買いましょう!!
ゲームをするのに有利で快適なマウスはゲーミングマウスです。
お金がもったいなくてマウスの性能に我慢ができる人は通常のマウスで良いと思いますが、ゲームはほとんどの人にとっては娯楽(遊び)です。遊びは我慢せずに思いっきり遊んだほうが楽しいです。
ゲーミングマウスだけではなくゲーミングの周辺機器はかっこいいモデルや機能性が高いモデルがたくさんあるので見ているだけで楽しいです。
そしてハマってしまうと底なしの趣味になるのでゲーミングマウスが沢山集めたくなりますよ。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
ゲーミングPCを格安で購入したい人はこちらの記事で20000円台でフォートナイトを快適にできる小型のデスクトップ型のゲーミングPC(120hzは安定して出ます)を紹介していますので良かったらチェックしてみてください。
コメント