はいこんにちはゲーミングデバイス大好きタオルまるです。
今回はこの暑い夏真っ只中のゲーミングノートの大きな悩みを完全に解決する記事になっております。
「ゲーミングノートの発熱悩んでいませんか?」「キーボードが熱くて手汗に悩んでいませんか?」
今回はそんなゲーミングノートの発熱を完全に解決する記事をゲーミングノート大好きなほぼゲーミングノートマニアの筆者が完全に解決していこうと思います。是非最後までチェックしてください。
もくじ
ゲーミングノートは熱がいちばんの敵
ゲーミングノートは昔のモデルに比べると年々排熱性能が上がってきていますが、同じようにパソコン自体のスペック(消費電力)も上がってきています。
昔のモデルのように普通に使っているだけで発熱で熱暴走とかは現在のゲーミングノートではほとんど起こりませんが、それでも真夏と言われる7月、8月、9月は気温がめちゃくちゃ高いので少し油断するとゲーミングノートがぬくーくなってしまいます。
まあゲーミングノートだけではなくて、デスクトップ型のゲーミングPCも発熱はすごい発生するのですが(発熱自体はゲーミングノートよりデスクトップ型の方が高い)ゲーミングノートはやはり筐体が小さいので熱が溜まりやすく逃げにくいです。
発熱がゲーミングノートに与える影響

ゲーミングノートが熱くなってなにがどう、「デメリット」が発生するのかということを解説していきます。
ゲーミングノートの熱さによるストレス
まずはパソコン自体が熱くなって、「キーボード」や「タッチパッド」で使っていたら手が汗ばんでストレスが発生します。これがレベル1の発熱の症状です。
筆者のゲーミングノートはこれ以上の症状は出ていないのですが、これだけでもゲーミングノートのキーボードを使っているとかなり不快で、使っていると手が汗ばんで触るだけで汗をかきます。
性能が落ちる
そしてこのままPC内部の温度が上がるとゲーミングノートがこれ以上発熱しないように性能が落ちてきます。
ゲームを長時間プレイしていると動作が不安定になってくるアレです。
ゲーミングPC内部の温度が上がり過ぎているので少し休憩する必要があります。温度を下げましょう。
フリーズ挙動がおかしくなる
そしてそのままもっとPC内部の温度が上昇するとゲームやソフトが「フリーズ」して落ちたり、マウスの挙動がガクガクでおかしくなったり、電源が落ちたりします。
そして最悪の場合は熱が原因でパソコン自体が故障してしまうこともあります。発熱コワイ。
ゲーミングノート発熱対策
ゲーミングPCの発熱の危険性はわかってもらったと思います。しっかり発熱対策をして快適にゲーミングPCを使用していきましょう。
エアコンで気温管理
エアコンで気温管理と聞くと当たり前過ぎてちょっとアホみたいですが、筆者は大真面目です。
なんやったら一番大事なことがエアコンで室温を下げることです。他の発熱対策をしても室温が35度を超えていたら全く意味はなくて、まず一番に部屋の温度を下げてパソコンを快適に使える温度にしていきます。
エアコンがない人は窓を開けて扇風機などで部屋の換気をして温度を下げましょう。
排熱口を確保する
これも基本的なことでゲーミングノートの排熱口を塞がないようにして、ファンの排熱の邪魔をしないようにしましょう。
さらにいうとPCスタンドなどでゲーミングノートの下に少し空間を作ってあげると排熱効率は何割かUPするので是非試してみてください。(おすすめの冷却グッズは後半で紹介します)
ゲーミングノートの掃除
最近ゲーミングノートが以前より温度が高いと感じた時は「ゲーミングノートの掃除」をしましょう。
吸気口から「埃」や「髪の毛」などのゴミを吸って排熱効率が下がっている可能性があります。
ゲーミングノートの吸気口や排気口についている埃を取ってあげるだけでもいいですが、埃が溜まりまくっている人は裏面を外してゲーミングノートの内部の埃を掃除する必要があります。
埃を取り除くだけで結構排熱効率は上がりますのでおすすめですが、ゲーミングノートの裏面のカバーを外すとメーカー保証が切れてしまう場合もあるので自分のメーカーは大丈夫かチェックしてから掃除してみましょう。
動作モードの設定変更
ゲーミングノートが軽いテキスト作業や動画視聴くらいで熱々になって困っているという場合は動作モードを節電モードに変更してみることをお勧めします。
性能をフルに発揮してくれる「パフォーマンスモード」を使用している人がほとんどだと思いますが、この設定だと軽い作業でも消費電力が多くかなり発熱します。
なのでゲームや重い作業(動画編集など)以外の時は節電モードに変更するとかなり快適にゲーミングノートが使えるようになります。おすすめ!
ゲームの設定を下げてみる
ゲームをする時に途中で「カクツク」とか「動作が不安定」になるという人はスペック以上の性能を出し続けている可能性があります。なのでゲーム設定の画質や負荷を下げる設定を試してみると解決する場合があります。
筆者は基本的にフォートナイトをする時は一番低い設定でFPSを安定させることを一番にしてゲームしています。
そもそもスペック不足
というかそもそもゲーミングノートの性能が明らかに不足しているという場合もあります。
何年か前に購入したモデルで「ゲームの推奨スペックギリギリ」というパソコンではそもそも性能不足の可能性が高いのでいっそのこと「買い替えの検討の時期」と考える方がいいかもしれません。
性能不足で無理な負荷をかけ続けるとどれだけ発熱対策をしたとしてもパソコンは冷えません。
無理して使い続けて壊れる前に「売却して」新しいゲーミングノートを購入する方が快適にストレスフリーでパソコンの作業やゲームが可能です。
試しにメルカリで自分のゲーミングノートの値段を検索してみましょう。
もしまだメルカリを登録していない人は紹介コード(GVUDWN)を打てば500円や1000円分のクーポンがもらえるのでお勧めです。自分はゲーミングノートを8万円くらいでメルカリで売却しました。
冷却グッズで冷却効率をUPするという方法
筆者が個人的に使えると感じるゲーミングノートの「冷却グッズ」を紹介していきます。
全部おすすめですが、3つ購入して使用して3倍効果があるという物ではないので購入する時はどれか一つだけで大丈夫です。エアコンでしっかり温度を下げてこの冷却グッズを使用すれば問題なく快適にゲーミングノートを使えます。
ファン付きノートパソコンスタンド
一番冷却グッズで有名なのはこの「ファン付きノートパソコンスタンド」です。
筆者も一つ持っていますが、パソコンの下からファンで空気を当て続けてくれるので体感でも違いがはっきりわかるくらい冷却効果があります。
下のリンクのものは筆者が実際に購入した物で電源の「ON」「OFF」もファン本体で可能なのでかなり便利に冷却してくれます。値段も割と安いしお勧めです。
吸引式ノートパソコン冷却ファン
ゲーミングノートのサイドの排気口に直接取り付けるタイプの「吸引式の冷却ファン」です。
これもUSB電源が必要ですが、ファンを全開にすればしっかり10度くらい冷却してくれるので冷却効率を高めたいけど「ノートパソコンスタンドタイプ」が苦手という人はこういったタイプの冷却グッズを検討してみましょう。
USB扇風機
これ結構好きなんですが、エレコムの「USB扇風機」です。
ベストセラーにもなっていてかなり売れているんですが、ゲーミングノートの奥側に置いて使用するタイプの冷却ファンになっています。
ゲーミングノートの奥側を少し上げてパソコンとデスクの間にファンで風を送りまくる感じですが、立て置きもできるので汎用性が高くデスクでの扇風機としても使えます。
値段も2300円くらいなので買いやすいのもGOOD!
頑張れば意外と真夏でも快適に使用可能
いかがでしたでしょうか?こんな感じで真夏でもゲーミングノートを快適に使用する方法はいろいろあります。
ぜひ排熱効率爆上げで快適な真夏のゲーミングノートライフを乗り切りましょう。
筆者は普段ブログ以外でもYouTubeでゲーミングデバイスやゲーミングノートの情報をいろいろ発信しています。もし興味がある人は是非チェックしてみてください。
最後まで見てくれてありがとうございます。
コメント